top of page
MV24_3x-100.jpg

「東アジアの未来」講義

東アジアの未来授業風景

 本講義の⼤テーマは「東アジアの未来を考え、アジア共同体の創成に向けての国⺠国家を超えたグローバル観を養う」ことです。  

 

本講義は、歴史観の相克という現実の壁にぶつかり、今もなお相克の両者の思想にとどまりがちな東アジアの現実を踏まえながら、経済的グローバリゼーションと政治的ナショナリズムの相克について多元的に考察することを⽬的としています。特に東アジア地域の中で緊張感が⾼まる⽇韓関係を多元的・総合的に振り返るとともに、経済・社会交流の⽀障となっている歴史認識問題、戦後補償問題、従軍慰安婦問題、ヘイトスピーチ、ハードパワーに対抗するソフトパワーなどについてもテーマとして取り上げています。また、急激に変化する北朝鮮についての最新情報を加え、平和維持のために何が必要か、そして市⺠レベルで何をすべきかを学⽣と⼀緒に考えたいと思います。

本講義はユーラシア財団から奨学支援を受けています。

ユーラシア財団logo

講義スケジュールアーカイブ

一部、準備中のためダウンロードできないボタンがございます。

「東アジアの未来」講義資料

アジアの未来を考える
大学生の自主性を育む Team Based Learning (TBL)

アジアの未来を考える

 大学教育では「コミュニケーション力」がこの10年ほど大きく取り上げられ、発表能力、いわゆるプリゼンテーション力の向上のために少人数教育の重要性が社会からまた企業から要求されるようになった。ところが日本の場合、就職活動のためのコミュニケーション力に終始した感がある。  

 

 この不安定なグローバル時代を乗り切るには、日本の大学教育は教育の本質に戻るべきと考え、本著は「アジアの未来を考える」をテーマにTeam Based Learningと呼ばれる学習方法を説明した学生用教材である。TBLの利点は、以下の3点に集約できる。

 

大人数教室でも学生と教員が協働できる力を高めることができる。

学生が他学生と協働することを介して創出力がいかに大切かを学ぶ。

テストやクイズは基礎知識の確認や習得を目指す学びのプロセスであることを学ぶ。  

 

 グローバル時代は言い換えれば世界の新秩序が構築される時代で、特に東アジア地域の変化は凄まじい。グローバル時代は言い換えれば世界の新秩序が構築される時代である。表面的な知識だけ持ちえていては情報操作が容易になされる。史実とは自分が責任をもって作り上げていくもの、という自覚をどの程度まで学生たちが認識できるかを目標とし、フェイクニュースに感化されない判断力を育成することを目指した教材である。

第3章の東アジアの基礎知識は必読

ボタン3

※リンク先のPDFにはパスワードがかかっています。

お読みになりたい方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

bottom of page